ブログ

2022.02.28

連弾合わせ練習

4月に控えた発表会に向けて、今月の下旬から連弾の合わせ練習が始まりました。
昨年は独奏中心の発表会でしたが、今年は親子連弾6組、生徒さん同士の連弾8組を予定しています。 

親子連弾や兄弟での連弾はおうちで普段から練習できるので、既に形になっていて、あとは表現力がもっと出てくると良いな、というところまできています。

お友達同士の連弾は基本的にレッスンの時にしか合わせる時間がないため、まだまだ仕上がりには時間がかかりそうですが、レッスンを重ねながらお互いの音を聴けるようにして2人で1つの曲を仕上げていく楽しさも感じてもらえたらいいな、と思います。

発表会当日の連弾演奏もどうぞお楽しみに♪

2022.02.13

モーツァルト

 先日、昨年11月に受講してとても感銘を受けたパスカル・ドゥヴァイヨン教授による公開講座に再び参加してきました。
今回取り上げられたのはモーツァルトのピアノソナタニ長調 KV311と、きらきら星変奏曲KV265でした。
ソナタももちろん興味があったのですが、キラキラ星変奏曲は度々生徒さんが発表会で演奏することもあり(今年の4月の発表会でも演奏する生徒さんがいます)、ドゥヴァイヨン先生がどのような解釈をなさっているか参考にさせて頂きたく、今回の講座をとても楽しみにしておりました。



先ず、冒頭でドゥヴァイヨン教授が、大半の人がモーツァルトに苦手意識を持っている、と仰っていました。
譜面だけ見ると一見簡単に弾けるように見えるが、シンプルすぎるが故に本質しかなく、完璧を追求するワークのような曲が多い、と。確かに子供でも弾ける曲が多いですが、大人がモーツァルトを弾くとなると、つぶを揃えて、より音楽的に、と思っても粗が目立ちやすく敬遠したくなります。
だからこそ、子供の時にモーツァルトを勉強することで自分の音に耳を傾けて、全ての音を歌うように弾くことが身に付き、良い練習になるとのことでした。
また、モーツァルトが生きていた時代はチェンバロからピアノへの移行時期でもあり、演奏の仕方にも特徴があります。
イメージとしては、手の重さだけを用いて、指をパラパラと落とすように(ノンレガートのような打鍵)弾き、ペダルは最小限で指で歌わせるような演奏になります。
モーツァルトは前提として、頭の中にオーケストラをイメージして作曲しているので、色あせた演奏にならないように、華やかなヴィルトゥオーゾなイメージが大切、とも仰っていました。

今回もドゥヴァイヨン教授の実演付きで、分かりやすく解説してくださって、打鍵の仕方や指の使い方、ペダルの使い方など、参考になることだらけで大変勉強になりました。
今回の講座で新しく発見したこともたくさんあったので、レッスンでも取り入れながら生徒さん達にフィードバックしていきたいと思います。


キラキラ星変奏曲は私が小学3年生の時に発表会で弾いた思い出の曲です。
こちらはその当時使っていた譜面です。久しぶりにじっくり見てみました。

2022.02.08

久しぶりの本番

 一昨日の日曜日は久しぶりに舞台で演奏する機会がありました。
私の友人が主宰するヴァイオリン教室の発表会で、小学校低学年から大人の方まで7名ほどの伴奏を務めさせて頂きました。
一人で演奏するのとは違って、相手と息を合わせて、音色のバランスを考えて、時にはピアノが誘導していったり、と様々な要素が入り混じって難易度も高いですが、一緒に音楽を作り上げていく感覚があり、とても楽しい時間となりました。
ホールは500席ほどあり、天井も高く、スタインウェイピアノの響きも素晴らしく、私にとっても勉強となる大変貴重な経験をさせて頂きました。

  
伴奏をしていると、演奏者の緊張感や気持ちが伝わってきます。心の中でエールを送りながら伴奏していました。

今回の発表会は別のピアノ教室との合同発表会で、ヴァイオリンの発表の後がピアノの発表だったので、私も客席でゆっくり聴かせて頂きました。
よそのピアノ教室の発表会を聴く機会は今まであまり無かったので、とても興味深く、プログラム構成や進行度合いなど、私にとっても参考になる有意義な時間を過ごさせて頂きました。
小さなお子さんが中心の発表会でしたが、それぞれ個性のある演奏で、そして全員暗譜で演奏していたことに感心してしまいました。

今回の発表会は万全の感染症対策を取り、客席もかなりの人数制限をして実施されました。
当教室の発表会も4月に控えていますが、坂戸市は現在公共施設が全て閉館しており、坂戸文化会館も同様です。
今回、他のお教室の発表会を客観的に観ることができ、改めてステージで演奏できることの大きな意味を感じました。私の生徒さん達にも経験してもらいたい、と強く思いました。
まだ2カ月以上先になりますので、状況が好転していることを願いながら、発表会の準備を進めていきたいと思います。

2022.01.05

2022年レッスンスタート♪

 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます🎍
1週間のお休みを頂き、本日から2022年のレッスンがスタートしました。

1週間ぶりのレッスンは生徒さん達が冬休み中の出来事を話してくれたり、年賀状の写真の話題になったり、私自身も久しぶりのレッスンが嬉しくてお喋りに花が咲きました。
ピアノの練習もすっかり冬休みモードになってしまっている生徒さんもいましたが、少しずつエンジンをかけて通常モードに戻してくれたら、と思います。

2022年もピアノの楽しさ、音楽を奏でる楽しさを伝える場所として、またたくさんの笑顔が溢れる場所としての教室作りに励んでいきたいと思います🎹
本年もどうぞよろしくお願い致します。

2021.12.30

嬉しいお手紙

 今年も残すところあと一日となりました。
最終レッスン日の28日までの一週間、生徒さん達のレッスンの終わりに「今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。」と挨拶してくれたり、「良いお年を~」と声を掛け合ったりしながら、無事に今年のレッスンを終えることができたことに感謝の気持ちが湧いてきました。
今年最後のレッスン日にある生徒さんからとっても素敵なお手紙を頂いたので、ご紹介したいと思います。(掲載については生徒さんご本人と保護者の方のご了解を頂いています)


お手紙の中に「ピアノがとっても大すきだし、聞いてる人もひいてる人もうれしくなるしあわせのがっきだとわたしは思います。だからわたしはピアノをうまくなりたいのです。みんなをよろこばせたい。うれしくさせたい。だからこそうまくなりたいのです。」とあります。なんて素敵な言葉だろう、と感動してしまいました。
自分一人だけで弾くピアノも良いですが、誰かのために、誰かに聞いてもらうために弾くピアノはたくさんの人を笑顔にしたり、幸せな気持ちにしたりする力があると思います。
そんなピアノという楽器の魅力を少しでも多くの方々に知ってもらえるように、またピアノを通して楽しい時間をたくさん過ごしてもらえるように、来年もピアノ指導者として邁進していきたいと思います。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

2021.12.24

今年もあとわずか

 今年もあと1週間ほどですね。
振り返ってみると、緊急事態宣言等もありましたが、昨年に比べればほとんどの生徒さんと通常通りレッスンができ、発表会やおさらい会も開催でき、それだけでありがたく充実した一年だったように思います。

12月は普段の教材を進めていくレッスンと並行して、来年4月に控えた発表会の曲を決めて少しずつ練習も始まりました。
発表会の曲については生徒さん達からもたくさんリクエストがあり、生徒さん自身が弾きたい曲、挑戦してみたい曲を弾いてもらう方針でいます。私からも提案させてもらうこともありますが、生徒さん自身が選んだ曲なら、練習も積極的に取り組めますし、何より練習やレッスンを楽しめて上達も早いです。
曲のジャンルについてもクラシックに制限せず、流行りのポップス等を弾く生徒さんもいます。きっと聴きに来てくださる方々も色んなジャンルの音楽が聴けて楽しめるのではないかと思っています。
また、来年の発表会では連弾も積極的に取り入れていく予定でいます。一人で演奏している時とはまた違う、相手の音を聴きながら演奏することや、お互いの音のバランス、テンポを合わせたり、止まったり、ミスできない等の責任を感じたり、人と演奏することの楽しさも味わえて連弾から得られる経験は大きいと思います。
来年1月から本格的に練習を始めていきますが、4月の発表会まで計画的に練習していけるように私もサポートしていきます。

年内は28日までレッスンがあります。寒さも厳しくなってきましたが、体調を整えて笑顔でレッスンを締めくくりたいと思います♪

 
今日はクリスマスイブですね!
友人からこんなに可愛らしいクリスマスカードが届きました。ピアノを教えている私のために選んでくれたカード、とっても嬉しいです。
皆さんもどうぞ楽しいクリスマスを🎄✨

2021.11.26

パスカルドゥヴァイヨン教授の公開講座

 今日は久しぶりにピアノ指導に関係した講座を受けてきました。
会場はカワイ表参道コンサートサロン「パウゼ」。

 

パスカルドゥヴァイヨン教授による9回に渡るレクチャーの6回目でした。
取り上げられた作品はドビュッシー の「子供の領分」とフォーレの「ドリー組曲」連弾でした。
講座のタイトルにもなっているように、一度は勉強したいピアノ作品であり、私もドビュッシー の子供の領分は3曲ほど、小学生の頃発表会で弾きましたし、ドリーの連弾は大人の生徒さんと何度かレッスンをしたこともあります。
ドゥヴァイヨン先生は、私がパリ留学中に知り合いが師事していたのでお名前は存じ上げていましたが、お姿を拝見するのは今日が初めてでした。(現在は日本にお住まいのようです。)
とても穏やかで温かいお人柄でたまにユーモアも交えて作品の解説をしてくださり、指導者としても興味深いお話が多く2時間があっという間でした。
何より講座の冒頭にアペリティフ風に、と仰りながら通訳を務める奥様と共に演奏してくださったドリー組曲の中の「こもり歌」「子猫のワルツ」「スペインふうのおどり」が素晴らしく、それが聴けただけで来て良かった、と思えるほどでした。
このような講座を受けると、普段レッスンをしていく上でのヒントをたくさん頂けて、立ち止まって考える時間にもなるのでやはり必要な時間だな、と実感しました。
今回の講座の7回目は2月ですが、次回はモーツァルトの「キラキラ星変奏曲」を取り上げられるようなので、是非参加しなくちゃ、と思っています。

実はカワイ楽器の表参道店に来るのは今週2回目でした。23日に生徒さんが出場するオーディションがあり、私も同行させて頂きました。
小学5、6年生の部門でしたが若いエネルギーに溢れた演奏を聴くことができ、また私の生徒さんの演奏も今までで一番良いのでは、と感じる演奏で大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。はやり生で、演奏者の表情や息遣いを感じながら聴く演奏は伝わってくるものも違う、と感じました。コンサートサロンで使用される「Shigeru Kawai」のフルコンの音色も素晴らしかったです。(今年のショパン コンクールでも上位入賞者が使用していましたね!)

今日の講座の最後にドゥヴァイヨン先生が昨今のピアノ教育について言及される場面があり、その際に子供達とコンクールの関わり方について触れられていました。
コンクールを受けるとなると、つい人と競うことに重きを置いたり、次から次にコンクールを受け続けたりする傾向がある、と。でもそれをしていると、自分のピアノの音色に向き合ったり、ゆっくり練習したり、考えたりする時間が取れず音楽の本質からも外れてしまう、と。
そのご意見に私も全く同感です。
コンクールを受けることによって、目標を持って努力したり、他の人の演奏から刺激を受けたり、普段演奏できないような場所や素晴らしいピアノで演奏できる、というような経験はかけがえのないものだと思います。
私も生徒さん達がたまに挑戦するコンクールについては全力でサポートしますが、コンクールを追いかけていくようなレッスンはしたくないな、と思っています。先ずは日頃の練習や何よりも音楽を楽しむことを一番に考えていきたいと思っています。

  
講座の前に外苑前に立ち寄り、いちょう並木を観てきました。今が見ごろでしょうか。とっても美しかったです。

2021.11.14

おさらい会の感想

 
今年のおさらい会では生徒さんと保護者の皆様に感想を書いて頂きました。
皆さんとても丁寧に、たくさん書いて下さり、お一人お一人の感想をじっくり読ませて頂きました。

今回はご提出頂いた内容をまとめてみたいと思います。

【生徒さんの感想】
♪すごく緊張したけど、楽しく演奏できました。
♪緊張したけれど、今までで一番上手く演奏できて良かったです。
♪他の人の演奏が聴けて良かったです。
♪もっと練習して上手になりたいです。
♪初めてのおさらい会でとても緊張したけど、楽しかったです。
♪みんなとても良い曲を弾いていて、私ももっと上手く弾きたいとおもいました。
♪次のおさらい会や発表会でも頑張りたいです。

どの生徒さんも共通して、緊張したけどとても楽しかった、と書いてくれていました。
また、他の生徒さんの演奏を聴いて〇〇ちゃんのあの曲が弾いてみたい、○○君のあの曲が素敵で感動した、など人の演奏から色んな刺激を受ける機会にもなったようです。

【保護者の皆様の感想】
♪発表会に向けての良い練習になるし、自信も付くのでとても良かったです。
♪発表会以外に、普段のレッスン室で子供の演奏や他の生徒さんの演奏を聴くことができてとても有難かったです。
♪発表の機会があると家での練習にも熱が入り、成長できるのでとても良かったです。
♪アットホームな雰囲気で近い距離で演奏が聴けて良かった。
♪期日までに曲を仕上げる、など目標になる会となってとても良かったです。
♪おさらい会という目標があったので、普段のレッスンでもメリハリが付き良かったです。
♪普段仕事の帰りが遅く、子供のピアノを聴く機会もあまりありませんでしたが、子供がピアノを弾いている姿を見て、成長に我が子ながら感動致しました。
♪ピアノを習い始めて日も浅いですが、ここまで弾けるようになって正直びっくりしました。
♪初めての経験でとても緊張している様子でしたが、終えた後は安堵感と達成感も伝わりとても充実した経験のできた会でした。次の目標もできました。
♪普段はなかなか練習するまでに時間がかかっていますが、一つの目標があると自分から練習しています。今回は父親を巻き込んでどっちが先に上手に弾けるようになるか、とお互い刺激し合ってピアノに向かっていました。
♪初めて人前で弾きましたが温かい雰囲気でいつも通り頑張れたと思います。達成感が得られてよかったです。

保護者の皆様にはお忙しい中感想を書いて頂くのも気が引けましたが、皆様本当にご丁寧にたくさんの感想を書いて下さり、感謝の気持ちで一杯です。
コロナ禍の大変な時期に開催してもらえて有難かった、というお言葉もたくさん頂きました。ありがとうございました。


おさらい会の際に撮った集合写真は教室に飾っています。
どの生徒さんも自分が写っている写真が飾ってあるのが嬉しいようでよく眺めています♪

次は来年の4月の発表会に向けて動き出します。
これから生徒さんたちとどんなプログラムにしていくか考える作業もワクワクします。
今回のおさらい会での経験が次の発表の場で生かされることを願っています。


おさらい会とは関係ありませんが、先日こんな可愛らしいお手紙を生徒さんから頂きました。
姉弟でレッスンに来ていて、弟くんがレッスンしている間いつも絵やお手紙を書いてプレゼントしてくれます。
生徒さんや保護者の方から頂くお手紙は私にとって活力になるとっても大切な宝物です。いつもありがとうございます。

2021.10.25

今年のおさらい会

 秋晴れのとっても良いお天気に恵まれて、昨日無事に2021年のおさらい会終了しました。
昨年同様1グループ6、7人ずつとして、保護者の方にもご参加頂きました。(保護者様は各ご家庭1名とさせて頂きました。)

全部で6グループになりましたが、皆さまのご協力で遅刻等も一切無く、とってもスムーズに進行することができました。

   
年中さんから小学6年生まで、参加してくれました♪

普段はひょうきんなことを言って笑わせてくれる生徒さん達も、おさらい会が始まればきりっと引き締まったお顔になって、緊張しながらも自分なりの演奏を披露してくれました。
同じピアノを弾いていても生徒さんによって出る音色は全く違い、個性が現れているなと思いました。
思うように演奏できなくて悔しい気持ちになった生徒さんもいると思いますが、その経験や気持ちは必ず役に立つときがきます。
完璧な演奏が良い演奏とは思いません。間違えたり、時には止まってしまうようなことがあっても、気持ちを込めて一生懸命演奏する姿が人の心に届く良い演奏だと思います。
今回のおさらい会に出たことで、他の生徒さんの演奏から刺激を受けたり、自分の演奏についてじっくり考える機会になっていたら嬉しいです。

私自身も生徒さん達の演奏を聴きながら、こんな声かけをしてみたらいいかな、この生徒さんには今度あの曲を提案してみたいな、など普段のレッスンのヒントになるような発見がたくさんありました。

次の本番は来年4月の発表会になりますが、しばらくはいつもの教材を丁寧に進めながら、それぞれの生徒さん達の個性を大切にしたレッスンをしていきたいと思います。

  

  
演奏後、一瞬マスクを外して集合写真を撮りました。みんな良い笑顔です!

 
余談ですが、今回のおさらい会のプログラムやみんなに配るお菓子を準備しながらずっとショパンコンクールのアーカイブを流していました。
日本人2人が入賞されましたね!2位に反田恭平さん。4位に小林愛実さん。本当に素晴らしい演奏でした。おめでとうございます。
同じ日本人として、誇らしく嬉しいニュースでした。

2021.10.12

ピアノの調律をして頂きました

昨日は教室のピアノの調律をして頂きました。
前回の調律から少し間が空いてしまいましたが、特に大きく気になる点も無く調律師さんにもとても良いコンディションだと、褒めて頂きました。
とは言え、調律したてのピアノはタッチも音色も格段に良くなりました。
2週間後に控えたおさらい会でも、きっと良い音を奏でてくれるでしょう。

 

ピアノの鍵盤はこんな風に引き出せるんです。普段はなかなか目にできない光景ですね。

おさらい会も近づいてきて、生徒さん達は曲の仕上げに入っていますが、練習を始めてからだいぶ時間が経って曲に慣れてきてしまっている生徒さんの中には、今まで難なく弾けていた部分が急に上手く弾けなくなってしまったり、暗譜が飛んでしまったり、調子を崩してしまっている生徒さんも出てきています。
これは長く同じ曲を弾いているとよく起こることで、そこからまた丁寧に練習して曲を立て直していくことで以前より更に良い演奏ができるようになります。
ですので、少し崩れてきてしまった生徒さん達も今の時期を大切に、もう一度曲にじっくり向き合ってもらいたいと思います。


今回のおさらい会で唯一連弾で演奏する双子ちゃん姉妹。最初はなかなか上手く合わせられなかったのが、段々とお互いの音も聞けるようになって上手く合うようになってきました。

 
おさらい会で魔女の宅急便の「海の見える街」を演奏する生徒さんの楽譜の表紙の絵がとっても上手で思わず写真撮らせて頂きました。

私も当日のプログラム作りなど、おさらい会に向けての準備を頑張ります!

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

パリ2023
お気軽にお問い合わせください♪

TEL 080-6515-0822

MAIL 
yamamotopiano@gmail.com

ルーブル2023

サイト内検索

Copyright (C) yamamotopiano.cloud-line.com All Rights Reserved.