ブログ

レッスンについて

2022.08.05

合唱コンクールに向けて

しばらく猛暑日が続いていましたが、昨日から少し気温が下がりそれだけでホッとするような、体への負担も軽くなりますね。

私は毎日早朝にウォーキングする習慣があるのですが、今朝はとっても涼しくていつもより長距離を気持ちよく歩けました。

学校が夏休みに入り2週間ほど経ちますが、中学生の生徒さん達は秋の合唱コンクールに向けて、伴奏の練習が始まりました。
毎年夏休み前に伴奏者オーディションが行われ、伴奏者に選ばれると夏休み中に全て弾けるように準備して、2学期が始まると本格的に歌と合わせていく練習が始まります。

合唱コンクールは課題曲と自由曲の2曲あり、それぞれの曲を別の伴奏者が担当することが多いですが、今年は2曲とも一人で担当することになった生徒さんが二人いて、大変な練習量となっています。
曲も長いものが多く(10ページに渡る曲もあります!)、難易度もかなり高いので、少しピアノを習ったことがあっても弾けるようなレベルではありません。
伴奏を担当してみたくても、挑戦する前に諦めてしまう人も多いようです。

現在当教室に在籍している中学生たちは、みんな小学1、2年生の頃から教室に通ってくれていて、中学生になっても続けている生徒さん達はピアノを弾くことがとても好きなようです。通い始めた頃は、恥ずかしそうに、レッスンでの受け答えもままならなかったような生徒さん達が、今や身長も私を超えるほど高く、ハキハキと話してくれる様子や、難しい曲をしっかり弾きこなしている姿にものすごい成長を感じて感動します。

教室を辞めた生徒さんの中にも、合唱の伴奏者に選ばれたので、夏休みだけレッスンしてほしい、と久しぶりに顔を見せてくれる人もいて、辞めた後もピアノと接してくれていることがとても嬉しいです。

合唱の伴奏を担当すると、一人で弾いているだけでは体験できないことをたくさん経験できるので、ピアノを習っている生徒さん達には是非挑戦してもらいたいことの一つです。

昨年はコロナの流行により、2度の延期を経て結局中止となってしまい、一生懸命準備していた生徒さん達の演奏を披露する機会が失われて、私もとっても残念に思いました。

今年こそは、予定通り合唱コンクールが実施され、生徒さん達の活躍する姿が見られたらいいな、と思っています。

2021.08.23

夏休みもそろそろ終わり

 夏休みも間もなく終わりですね。
坂戸市の小中学校は今週の金曜日が始業式のようです。
生徒さん達に学校の宿題は終わった?と聞くと7月中に全部終わらせた!と得意気に話してくれる生徒さんも居れば、まだ終わってない、と焦っている生徒さんも。笑
私自身のことを振り返ってみても、新学期が始まる前日の夜中まで理科の自由研究のまとめをしていたり、結構ギリギリ派だったのでまだ宿題が終わってない生徒さんの気持ちはよく分かります。新学期に何とか間に合うように、陰ながら応援しています!

この夏休み中に2学期の音楽の授業に向けて、ピアノ伴奏の準備に取り組んでいた生徒さんが5名ほどいました。
中学生は夏休み前にオーディションがあり、秋の合唱コンクールの伴奏者に選ばれた生徒さんは夏休み中に伴奏を仕上げるため、レッスン回数を増やしたりしながらかなり熱心に取り組んでいました。伴奏の難易度もかなり高く、夏休みに入った頃は弾けるようになるのか心配していた生徒さんも、今では難なく弾けるようになり、部活や塾で忙しい中本当によく頑張ったと思います。学校が始まって、歌と合わせるのが楽しみですね!
また小学5年生の2人の生徒さんは2学期の音楽の授業で合奏をする予定で、そのピアノパートの練習を普段のレッスンの合間に取り組みました。他の楽器と合わせて演奏する場合、自分の都合で止まったりすることはできませんから、かなり念入りに練習が必要です。2人ともいつもより時間のある夏休み中にたくさん練習をして、譜面を見ないでも弾けるまでに上達しました。これで2学期の音楽の時間に、自信をもってピアノを弾くことができると思います。

今月に入って、10月末に予定しているおさらい会の準備も始まりました。選曲に時間のかかった生徒さんもいましたが今は全員曲も決まり、おさらい会に向けてそれぞれが練習に励んでいます。
コロナ感染者数の急増ぶりが気がかりですが、生徒さん達も楽しみにしてくれているようなので、何とか開催できることを願って、私も指導に力を入れていきたいと思います。

~追記~
2学期が始まって早々に、生徒さんや保護者の方から残念なお知らせがありました。
新型コロナウィルスの影響で今年の中学校の合唱祭が中止になった、と。
昨年はコロナ禍でも開催されたので、今年もできるものと思っていたので本当にショックでしたし、何より夏休み中にものすごく頑張っていた生徒さん達の姿を間近で見ていただけに、悔しい気持ちでいっぱいです。
子供たちからたくさんの機会やチャンスを奪っていくコロナウィルス、少しでも早く収束に向かい生徒さんたちが伸び伸びと活躍できる日が来ることを祈るばかりです。

2021.06.16

大人の方のレッスン

 発表会が終わり、気が付けば1カ月半ほど経過してしまいました。
発表会前はどうしても本番で弾く曲を中心としたレッスンになってしまい教本の進みがスローダウンしてしまいますが、現在は生徒さんそれぞれが使用している教本とじっくり向き合って、テクニックや音楽的表現を生徒さんのペースで磨いていく時間になっています。言わば次の目標に向けての充電期間ですね。何かに追い立てられていない、マイペースにレッスンできるこの期間を大切にしています。

話しは変わりますが、最近生徒さんの保護者2名の方から「私もピアノを習いたいのですが、大人の方のレッスンはしているのですか?」と立て続けにご質問がありました。
発表会には中学生くらいまでの生徒さんしか出ていないため、子供中心のピアノ教室と思われている方が多いのかもしれません。(大人の生徒さん達にも発表会に出て頂くように声をかけるのですが、皆さん断固拒否されます。笑)

実際には、音楽大学に通う20代の生徒さんから70代の生徒さんまで、年齢層も幅広くレッスンにいらして頂いています。(人数は多くありませんが)
大人の生徒さんの中には、ご自分でもピアノを教えていらっしゃる方が4名ほどいらっしゃいます。皆さんご自分のブラッシュアップのためにレッスンにいらしていますが、レッスンの合間に悩み相談があったり、世間話をしたり、子供の生徒さんとのレッスンとはまた違った楽しみがあり、私自身も色々と勉強させて頂いています。

レッスンの内容は一人一人全く違いますが、ツェルニーやショパンのエチュード等、テクニック系の教本を進めたり、バッハのインベンションや平均律をレッスンしている方もいます。
その上で、皆さんに弾きたい曲を選んで頂いて、現在ですとショパンの「舟歌」、ベートーヴェンの「悲愴ソナタ」、ショパンの「即興曲第1番」、ヘンデルの「オンブラマイフ」、シューベルトの「即興曲第3番」、Xジャパンの「フォーエバーラブ」など、クラシックだけではなく、他のジャンルの曲も取り入れながらレッスンをしています。
音大生は教員免許取得のための授業で歌の伴奏を弾く必要があり、歌いながら伴奏の練習をしています。
クラシック音楽の名曲を、簡単にアレンジした曲が集まった曲集を使用している生徒さんもいらっしゃいますし、私と毎回連弾を楽しんでいる生徒さんもいらっしゃいます。

お好きな曲1曲からレッスンできますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

2021.02.22

発表会に向けて

 久しぶりの更新になってしまいました。

現在、緊急事態宣言が発令されていますが感染予防を徹底しながら、通常通り対面でのレッスンを実施しています。
まだまだ制限の多い生活が続く中気持ちも暗くなりがちですが、生徒さんたちとの何気ない会話や笑顔からいつもたくさんの元気を頂きながらレッスンをしています。

現在は4月に控えた発表会に向けて生徒さんそれぞれ練習に励んでいます。
2月に入ってからやっぱり曲を変えたい、という生徒さんが数名いましたが今は全員プログラムが決まりホッとしています。
どの生徒さんも自分の好きな曲や挑戦してみたい曲を選んでいるので、レッスン中に「この曲のこの部分、僕すっごく好き!」と教えてくれたり、曲に合わせて楽しそうに体を揺らしながら演奏していたり、なかなか上手く弾けなかった部分がようやく弾けるようになって嬉しそうなお顔を見せてくれたり、こちらもレッスンをしながら励まされる日々です。

まだ4月に会場が使えるかどうかはっきりしない状況ですが、このまま感染者数が落ち着き予定通り発表会が開催できることを祈るばかりです。


先日、生徒さんが中にメッセージが書かれた綺麗な折り紙をくれました。絵もとっても上手!発表会、一緒に頑張ろうね♪

2020.12.04

アンサンブルて楽しい!

 先日チェロ奏者の方がうちにいらして、グノー:J.S.BACH作曲のアヴェマリアを一緒に演奏する機会がありました。
チェロの素敵な音色に合わせて演奏するのがもう楽しくて楽しくて。考えてみるとこのコロナ禍、今年に入ってピアノ以外の楽器と演奏するのはこれが初めてでした。久しぶりに他の楽器とのアンサンブル、忘れていた感覚が蘇るようでとても新鮮に楽しむことができました。早く以前のように気兼ねなく人が集まって、色んな楽器と演奏したいな、としみじみ感じました。

アンサンブルといえば、ピアノを習っている生徒さんたちにとって身近なのは学校での合唱の伴奏や合奏でしょう。
12月に入り小学5、6年生や中学2、3年生は3月の卒業式に向けて合唱の伴奏の練習が始まりました。年明けすぐにオーディションによって伴奏者を決める学校が多いようで挑戦する生徒さんは普段の練習より熱が入っています。伴奏者に選ばれるのは一人だけですからライバルが複数人いる曲の伴奏を練習している生徒さんにとってはオーディションまでドキドキしてしまうと思いますが、練習過程も楽しみながら、やるからには自分の納得のいく状態でオーディションに挑んでもらいたいと思います。私も応援します。
何よりも、来年の卒業式が合唱などもできるような状況であることを祈るばかりです。

2020.11.28

ラストスパート

 気が付けば11月もあと2日程ですね。
今日は坂戸小学校の持久走大会があり、当教室の前の道も持久走のコースになっているので朝からたくさんの小学生が走り抜けて行く姿をカーテン越しに見ながらエールを送っていました。ゴールに向かって一生懸命な子供たちの姿から、こちらも何だか勇気をもらいました。

おさらい会が終わってから1カ月ほど経ちますが、来年の4月の発表会に向けて動き出しています。おさらい会で他の生徒さんの演奏から影響されたのか、発表会で弾きたい曲を積極的に選んで相談してくれる生徒さんがたくさんいます。しかもみんな普段弾いている曲より難しい曲にチャレンジしたいとかなり前向きな姿勢!やはり、演奏を聴いてもらったり、人の演奏を聴く機会があると大きく成長するきっかけになりますね。
当教室ではコンクールには積極的には出していませんが(出たいという希望があれば応援させて頂きます)人前で演奏する機会は年に2度設けています。これからも生徒さんたちが自分の演奏を人に聴いてもらえる機会を大切にしていきたいな、と改めて感じています。

2020年は今まで経験したことのない非常事態が続きストレスを感じることも多くありましたが、そんな時こそピアノを弾くことで助けられる場面がたくさんありました。自分の好きな曲をピアノで弾ける、て最高の癒しです。憎きコロナウィルスではありますが、今更ながら自分で音楽を奏でられることの魅力を再発見する時間がたくさん持てたことは良かったな、と思っています。

感染者数の増加が気がかりですが、12月も元気に楽しく生徒さんたちと駆け抜けたいと思います。


先日出かけた先で見た外苑前のいちょう並木。とっても綺麗でした!

2020.08.04

合唱の伴奏

 ピアノを習っている子供たちにとって、ピアノ教室の発表会やコンクール等でご家族や一部のお友達に自分の演奏を聴いてもらうことはあっても、学校のクラスメイトであったり、普段仲良くしているお友達に自分のピアノの演奏を聴いてもらう機会は案外少ないものだと思います。
ところが小学校4年生くらいになると、音楽の授業や学校朝会、地域の合唱コンクールの場でピアノ伴奏者として演奏する機会が増えてきます。
最近は学内で伴奏者オーディションを実施して伴奏者を決めることも多く、そうなると俄然やる気を出して伴奏の練習に励む生徒さんがたくさんいます。

今年はコロナウィルスの影響で、音楽の授業で歌を歌わない等の対応がされていると聞いていたので、ピアノを弾ける子の活躍の場が減ってしまうな、と残念に思っていましたが、今のところ毎年秋に行われる坂戸市内の中学校の合唱コンクールは実施予定と聞きました。学校によっては一クラス一曲だけ、と制限もあるようですが、当教室の生徒さんも伴奏者に決まった子たちは目標ができて嬉しそうにレッスンに持ってきます。
また、すでに退会された元生徒さんも伴奏に選ばれたので一度聴いてもらいたい、と連絡があったり、夏休みの一カ月だけ久しぶりにレッスンに通いたいという希望があったり。ピアノを辞めた後も自分なりに練習を続けて、伴奏の機会があれば積極的にチャレンジしていることが窺えて私も嬉しくなります。

ピアノはほかの楽器と演奏するのに欠かせない楽器ですが、普段の生活で他の楽器と一緒に演奏する機会はそうあるものではありません。その点合唱の伴奏は大勢の歌声に合わせて、テンポや音の強さのバランスを考えたり、盛り上がる部分では伴奏者が引っ張って行く必要があったり、一人だけで演奏していては学べないことをたくさん経験できます。また、学校のクラスメイトや先生方に自分がピアノを弾けることを知ってもらい、時には褒めてもらえたり、舞台上で演奏している自分のことを誇らしく思えたり、ピアノを通して自分に自信が付くことにも繋がります。

合唱の伴奏にはかなり難しい曲もありピアノを習っていればみんながみんな弾けるわけではありませんが、挑戦してみたい、とやる気のある生徒さんは私も全力で応援したくなります。ピアノが弾けるからこそ味わえる醍醐味だと思いますので、是非たくさんの生徒さんに合唱の伴奏を経験してもらいたいです。

2020.07.27

幼児のレッスン

 最近、幼児の新規入会お問い合わせを多く頂いています。

楽器を始めるならなるべく早く、とお考えの保護者の方が増えているのかもしれません。

幼児期は頭も体もとても柔軟で、まるでスポンジのように新しいことをぐんぐん吸収していく時期だと思います。

そのような時期に音楽の楽しさを発見して興味を持つと、大人の想像を超える成長を見せてくれます。

純粋にまっすぐに音楽を楽しんでいる姿は、大人になるにしたがって忘れてしまう人間の本質を見ているようでハッとさせられます。

当教室では初めてピアノを習う幼児には音楽之友社さんから出ている「幼児のためのピアノ入門書 みんなのおけいこ」を教材に使用しています。

初版は1,976年とかなり昔から使われている教材で、今ではあまり使わないような言葉の表現があったりしますが3歳から5歳くらいの幼児にはとても良い教材だと思います。
レッスンでは音を一つずつ覚えながら、ピアノで音を出す時は必ず音の名前で歌いながら、それができたら歌詞を付けて歌いながらピアノを弾いていきます。

楽譜を見ながら音を判断して、なおかつ歌詞を見ながら歌も歌いながらピアノを弾くのはかなり難しいように感じると思いますが、幼児期だと楽しみながら自然にできるようになります。

また、歌詞を読むことでひらがなを読む練習にもなり字を読むスピードがどんどん速くなる生徒さんもいます。

この教材以外に、5線ノートに習った音符を書く練習をしたり、この音な~んだ?と音当てクイズをしたり、知っている音符を使って短い曲を作ってもらったり、楽しみながらしっかり身に付くレッスンをしています。

ご希望の教材があれば別の教材を使ってレッスンをすることも可能です。生徒さん個人個人に合った教材で柔軟に対応しています。

現在、レッスンの空きにかなり限りがありますが、ご興味のある方はお気軽にお問合せください(^^♪

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード

パリ2023
お気軽にお問い合わせください♪

TEL 080-6515-0822

MAIL 
yamamotopiano@gmail.com

ルーブル2023

サイト内検索

Copyright (C) yamamotopiano.cloud-line.com All Rights Reserved.